・大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
大腿直筋(だいたいちょくきん)、外側広筋(がいそくこうきん)、内側広筋(ないそくこうきん)、中間広筋(ちゅうかんこうきん)という4つの筋肉が集まってできた、簡単にいうと太ももの前側の筋肉。膝を伸ばしたり、股関節を屈曲させたりするのに使うんだよ。だから、この筋肉を鍛えれば、体重がかかっても膝への負担が減るんだって。
  ×閉じる
・大臀筋(だいでんきん)
臀部(でんぶ)の表側の筋肉。つまりお尻の筋肉のこと。股関節を伸ばす際に使われる筋肉なの。ここを鍛えるとヒップアップ効果があり、きれいなヒップラインはもちろん、姿勢もよくなるんだって。
  ×閉じる
・広背筋(こうはいきん)
背中にある、上半身の中で最も大きな筋肉なんだよ。腕を体に引き付ける動作、つまり腕をグッと引き込むときに大きく働く筋肉なの。背中だから自分では見ることができないでしょ?だから、鍛えても効果がわかりづらくて、ついつい鍛えることを忘れがちになるから気をつけてね。
  ×閉じる
・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
胸最長筋(きょうさいちょうきん)、胸棘筋(きょうきょきん)、胸腸肋筋(きょうちょうろくきん)、腰腸肋筋(ようちょうろくきん)と呼ばれる筋肉の総称なの。背骨に沿った、長〜い筋肉なんだよ。腹筋や背筋とともに上半身を支えている重要な筋肉だから、しっかり鍛えておいてね。
  ×閉じる
・腓腹筋(ひふくきん)
内側腓腹筋(ないそくひふくきん)と外側腓腹筋(がいそくひふくきん)に分かれていて、ヒラメ筋と合わせて下腿三頭筋を形成する筋肉なの。下腿三頭筋とは、ふくらはぎの筋肉って覚えておいてね。日常の生活では大きな負担をかけることも少ないけれど、ここを鍛えるとふくらはぎがきゅっと上がって、メリハリのある脚になるよ。
  ×閉じる
・ハムストリングス
大腿ニ頭筋(だいたいにとうきん)、半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)っていう筋肉を総称してハムストリングスっていうの。 太ももの裏側の筋肉と思っておいてね。ここがこわばると、膝の曲げ伸ばしなどがしにくくなり、腰痛になることもあるんだよ。肉離れも起こしやすいので、鍛えることはもちろん、ストレッチやマッサージなど日ごろからしっかりとケアしておいてね。
  ×閉じる